
小学生のときWindowsに触れて以来、20年以上Windowsユーザーでしたが、MacBook Proを買いました。
- 家用と外出時用のPCを揃えたかった
- 家用PC(デスクトップ)がやや不調気味だったこと
- プログラミングを本格的に始めたかったこと
- 昔から単純にかっこいいと思っていた
Airと迷ったのです、パソコン自体は普段から常に起動しっぱなしなくらい使い倒していることや、写真の編集なんかも行うことを考え、Proにしています。
2週間ほど使いましたが、ものすごく快適です。
感じたことをまとめておこうと思いますので、乗り換えを考えている方は参考にしてください。
操作性にあまり違和感はない
“あまり”と曖昧な表現にしていますが、一部キーボードのレイアウトが違うこと、ショートカットキーが違うことが一番の違和感です。例えば、”delete”キーがないが、”fn+backspace”キーで対応可能といった具合。
この点はしばらく使っていれば慣れていくと考えていますが、それ以外にあまり不便に感じることがないのです。
10年ほど前に学校にあったmacを触ったこともあるのですが、当時感じたほどの違いが現在はありません。
Windowsが近づいたのか、Macが近づいたのか、両方なのかわかりません。ただ、過去試した人がいましたら、その懸念はないと思ってもらって大丈夫そうです。
iPhoneとの連携がすごい
スマホはiPhoneなのですが、Windowsではできなかった連携が便利です。
- iPhoneでネットサーフィンをしているときに、mac側でアイコンが出てきて、クリックするとmac側でも同じページが瞬時に開ける
- iPhoneのWi-fi設定、単語登録などが共有されており、mac側の再設定が不要
- Airdropで写真の共有が楽
おそらくまだ気づいていない機能があると思いますが、色々と便利になっていることは確かです。
Siriが使える
MacBook Pro自体にもSiriがあります。
アプリの起動、簡単な検索、音楽の再生など、声だけで操作できるのはなかなか便利です。
iPhone側のSiriが起動してしまうのがたまに傷ですが、iPhoneの画面を下向きにしておくとMac側のSiriが優先して起動します。
プログラミングにおけるトラブル対応が楽
プログラマーのうち、多くの人がmacを使っています*1。そのため、わからないことを検索しても同じmacユーザーのブログなどがヒットし、スムーズに解決することが多くなります。
実際、プログラミングを始めるために色々とインストールや設定などをしたのですが、細かく書かれたブログなどもあり、苦労することなく環境構築ができています。
Steamの一部ゲームができなくなった
害はほとんどありませんが、以前購入したゲームが一部できなくなっています。
PCでゲームをしたい人はやはりWindowsの方がいいですね。
人によっては目的に合わせて使い分けるという選択肢も出てくるかと思います。
まとめ
少し高い買い物ではありましたが、乗り換えて正解だったと感じています。
まずはpythonで作りたいものを順番に作りながら勉強もしていこうかと。
ちなみに、プログラミングをやってみたいだけであれば、まずはMacbook Airでも問題ないと思います。予算、やりたいことと相談しながら決めるのが良いのではないでしょうか。
他にも思いつき次第追加していきます。
参考になればと。
*1:最近はWindowsも増えているらしいです